レシーブから見る展開の作り方~後衛サーブ後衛レシーブ②~

スポンサーリンク


こんにちは、ソフトテニスNEXTのダイスケです。

今回は、前回の続きを解説していきます。

前回の記事をまだ見ていない方は、こちらからご覧ください↓

レシーブから見る展開の作り方~後衛サーブ後衛レシーブ①~

目次

⑤の場合

⑤のコースは、後衛のバック側(回り込めないコース)です。レシーブをするときに前衛に取られないように、しっかり肩を入れて打つのがポイントです。肩を入れて打つことで、前衛はストレートに打たれるかもと思いコートの外側に寄ってくれます。

展開は、クロス展開もしくは、ストレート展開になります。相手の後衛の打つコース、打った後の動きをよく見ましょう。

サーブ側の後衛は、基本的にはバックで打つことになります。後衛側に返した場合は、ストレート展開にした方が、オープンスペースを作らないのでその後の展開がつくりやすいです。

サーブ側の前衛は、自分の後衛次第で、ストレート、クロス、逆クロスのポジションに入れるようにしましょう。

レシーブ側の前衛のポジションは、センターに寄りますが、センターラインより先に行かないようにしましょう。センターに寄ったところで止まることで、相手後衛が打ちづらくなります。相手のバックのクセを利用して駆け引きしましょう。流しが得意ならストレートのボール、引っ張りが得意なら逆クロスのボールをおさえましょう。

⑥の場合

⑥はストレートロブです。前衛に取られないようにロブの高さに気をつけましょう。取られてしまったときのフォローも頭に入れておいてください。

展開は、ストレート展開です。

サーブ側の後衛は、バックで打つのか、回り込んで打つのか判断を早めに行いましょう。相手前衛を越える逆クロスのロブを打つなら、しっかりと深さを意識しましょう。

サーブ側の前衛は、フォローポジションに入りましょう。後衛が走らされた時は、前衛に取られてしまう確率が高いです。また、ポジションはセンターラインを越えないようにしましょう。

レシーブ側の前衛は、相手の体制を見てチャンスボールを狙いましょう。

レシーブ側の後衛は、なるべくアレーに打つようにしましょう。コースが甘くなってしまわないように。

⑦の場合

⑦は前衛アタックです。レシーブ側の前衛は、フォローできるポジションに立ちましょう。

まとめ

今回は、2回にわたって後衛サーブ後衛レシーブの展開を解説しました。サーブ側の後衛がどこに打つかにもよってこの後の展開は複雑に変化していきます。まずは、レシーブで展開を作り(理解をして)ポイントをとれるようになりましょう。

レシーブ後の展開を理解することで、ソフトテニスで大切な3球目攻撃ができます。

 

スポンサーリンク


読んでいただきありがとうございます!よかったらシェアしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です