こんにちは、ソフトテニスNEXTのダイスケです。
今回は、ラケットを使ったコーディネーショントレーニングの解説をします。
コーディネーショントレーニングとは、運動神経を鍛えるトレーニングのことです。
今回の練習に取り組むことで、ラケット操作の識別能力、打点に素早く入る変換能力を鍛えることができます。その他にも連結能力、定位能力も鍛えることができます。
コーディネーショントレーニングについては、こちらの記事でも解説しています↓
それでは、ラケットを使ったコーディネーショントレーニング~ツイストラリー~のスタートです。
目次
はじめに
みなさんは、ショートラリーを練習中に取り組んでいますか?
ショートラリーをすることで、ボールのタッチ感(ラケット操作の識別能力)、素早く打点に入る変換能力などを鍛えることができます。
今回、紹介するツイストラリーも同じく識別能力、変換能力、連結能力、定位能力を鍛えることができます。
ツイストラリーとは
ツイストラリーとは、名前の通りツイストのみでショートラリーを行います。
ルールは、
- コートはサービスボックスの中で行います
- 2人1組で必ず交互にボールを打ちます(卓球のダブルスのように)
- 打ったら必ずサービスラインの外に出る

慣れてきたら、ドライブ回転も混ぜることで、戦略性も増し、よりコーディネーションを鍛えることができます。
ツイストラリーを行うことで
前述のように、ツイストラリーを行うことで、識別能力、変換能力、連結能力、定位能力を鍛えることができます。(以下参照)
リズム能力 | リズム感を養い、動くタイミングを上手につかむ |
バランス能力 | バランスを正しく保ち、崩れた姿勢を立て直す |
変換能力 | 状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える |
反応能力 | 合図に素早く反応して、適切に対応する |
連結能力 | 身体全体をスムーズに動かす |
定位能力 | 動いているものと自分の位置関係を把握する |
識別能力 | スポーツ用具などを上手に利用する |
ツイストラリーに当てはめてみると、、、
- 識別能力:ツイストを打つのでボールへのタッチ感など
- 変換能力:短いボール、深いボールへの対応や素早く打点に入る
- 連結能力:身体全体をスムーズに動かす
- 定位能力:自分の動き、相手の動き、ボールの動きを観察する
ツイストの打ち方については、こちらの記事でも解説をしています↓
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ツイストラリーだけでなく、ソフトテニスの練習の中には、必ずコーディネーションと呼ばれる7種類の能力を鍛えることができます。普段何気なく行っている練習にも、いずれかの能力を鍛える練習になっています。
ツイストラリーの練習にもポイント制にして対戦方式にすると盛り上がります。ツイストのみ、コートはサービスボックスのみと条件を付けることで、どうやったら勝てるか考えて練習をしてみてください。
コメントを残す