こんにちは、ソフトテニスNEXTのダイスケです。
今回の記事では、ソフトテニスの守備型陣形、ダブル後衛について解説していきます。
昔からある戦法で、ミスの少ないダブル後衛を倒すのには苦労しました。
これまでの経験から、強いダブル後衛の戦い方を考えてみました。
それでは、ダブル後衛?後衛2人という戦い方のスタートです。
今回の記事では、「ダブル後衛の戦い方」で記事を書いています。ダブル後衛対策「ダブル後衛との戦い方」については、こちらで解説しています↓
目次
はじめに
今回は、ダブル後衛の戦略について解説しています。
ダブル後衛のメリット、デメリットを理解して戦略を立てていきましょう。
ダブル後衛の戦い方
ダブル後衛の特徴とは、2人ともベースラインに下がることで相手から左右に走らされることもなく、前衛がいないのでサイドを抜かれることもないのでラリーが長時間になっても、試合が長くなっても比較的楽に試合を進めることができます。
なので、注意してほしいのは、相手より先にミスをしないことです。
シュートボールが苦手なのであれば、入る確率が、低いシュートボールより相手の後衛を左右に揺さぶるロブを使っていきましょう。
10回ラリーをしたとしても後衛が2人な分、相手後衛より半分くらいの体力で試合を進めることができます。
前衛に取られないことに気を付けて相手の嫌がるプレーをしていきましょう。
相手がしびれを切らしてくれれば自然とミスが増えてきます。
センター対策
ダブル後衛で大切なことは、センターへのボールの対処法です。
対戦相手は基本的な戦術としてセンター(ミドル)を狙ってくることが多いでしょう。
その戦術に対して対策をしておきましょう。
基本的には、フォア側の選手がとるようにしましょう。
バックで打つよりもフォアの方がミスが少ないからです。
練習の時からあらかじめミドルはどちらが取るのか確認しておきましょう。
試合中に声かけをすることも大切ですね。
フォア側のプレーヤーが定位置に戻れないときは、バック側のプレーヤーがフォローに入ってあげましょう。
ダブル後衛のメリット
- 相手に走らされない
- 前衛がいないのでサイドが抜かれない
- 相手より打つ回数が少ないので、楽
ダブル後衛には、以上のようなメリットがあります。
相手より先にミスをしないこと、前後に振られても粘ることができれば、相手は決めなくてはならないプレッシャーで自滅してくれます。
ダブル後衛のメリットを最大限生かして試合に臨みましょう。
ダブル後衛のデメリット
- 得点力がない
ダブル後衛のデメリットとして挙げられるのがこれですね。
前衛がいない分ボレー、スマッシュといった得点力のあるプレーを行うことができません。
どうしても相手のミス待ちな戦い方になってしまいます。
しかし、現在では、ダブル後衛から雁行陣、ダブル後衛からダブル前衛などラリー中にフォーメーションを変える陣形が増えてきています。
元三重高校の古賀・芝井ペアはダブル後衛でありながら得点力も高く、第60回東海高校総体では、優勝もしています。
この試合を見たときにまさに、ダブル後衛の新たな可能性が垣間見えた瞬間です。
以下に高校総体での試合を張り付けておきます↓
ダブル後衛でも、ボレーやハイボレー、スマッシュの練習をしておくとデメリットである得点力を補うことができますね。
前に出るタイミングとしては、シュートボールが良いコースに決まった時や逆サイドに良い中ロブが打てた時などは、チャンスボールが上がってくることが多いです。
こうしたチャンスボールが決められると、相手の後衛は、緩いボールを打ったら決められると思ってくれるので更に試合を有利に進めることができます。
まとめ
ダブル後衛の戦い方
- 相手より先にミスをしないこと
- 前衛に取られないように気を付ける
- センターはどちらが取るのか決めておく
- 得点力を身につける
さいごに
いかがでしたでしょうか?今回は、ダブル後衛の戦い方について解説しました。
どんなボールでも拾って粘り強く相手の嫌がるコースを攻めていく、チャンスボールが来たら必ず決めること
これが徹底的にできるのであれば、ダブル後衛は、とても強い陣形だと思います。
チャンスボールの処理は、慣れないとできないプレーなので日ごろの練習から取り入れていきましょう。
ダブル後衛こそ乱打をしよう!いろいろなバリエーションの乱打は、こちらから!
かっこいい、かわいいアイテムでモチベーションアップ!やる気を引き出そう!
コメントを残す