こんにちは、ソフトテニスNEXTのダイスケです。
今回の記事では、グリップの持ち方の種類について解説をしていきます。
ウエスタングリップ、イースタングリップなどではなく、それぞれの持ち方での解説をしていきます。
それでは、ハンマーグリップとガングリップ〜持ち方とメリット〜のスタートです。
目次
はじめに
ソフトテニスのグリップの持ち方は、大きく分けて2種類(ハンマーグリップとガングリップ)あることを知っていますか?
男性や女性、前衛や後衛などでも違ってきますが、今回は、持ち方の説明とそれぞれのメリットについて解説をしていきます。
似たような記事、ラケットの持つ長さについてはこちらから
ハンマーグリップの解説
ハンマーグリップとは、読んで字のごとく、ハンマー(金づち)を持つように握るグリップのことです。

上の画像のように、人差し指の下、小指の下の青い点がグリップにつくようにして持ちます。
ハンマーグリップでは、ラケットを持った時に人差し指と中指がくっつくようにして持ちます。
ハンマーグリップのメリットとデメリット
ハンマーグリップのメリット
- グリップに対して垂直にラケットを持つので腕をしならせることで力強いボールを打つことができる
ハンマーグリップのデメリット
- ラケットを指で握っている感覚があり面が安定しないこと
- ひじや肩に負担がかかり、けがをしやすくなってしまうこと
ガングリップの解説
ガングリップも読んで字のごとく、ガン(ピストル)を持つように握るグリップのことです。

上の画像のように、赤い点がグリップにつくようにして持ちます。
人差し指と中指の間が少し空くような握り方です。
ガングリップのメリットとデメリット
ガングリップのメリット
- ラケットを力まずに持つことができ、ラケット操作がしやすく面が安定しやすい
- ラケットを指で持つというより、手のひらで持っている感覚がある
ガングリップのデメリット
- 感覚が合わない人が多い
まとめ
ハンマーグリップとガングリップについてまとめてみました。
力のない、小中学生、女性の方は無理にハンマーグリップで振ってしまうと、けがにつながりやすく注意が必要です。
また、ラケットの持ち方にも向き不向きがあります。
2つとも試してみて、どちらが自分に合うのか参考にしてみてください。
どちらかというと私はガングリップをおすすめします!!
コメントを残す