【初心者向け】待球姿勢(構え方)の間違った認識とは?

スポンサーリンク


こんにちは、ソフトテニスNEXTのダイスケです。

今回は、初心者向けに正しい待球姿勢(構え)について解説をしていきます。

間違った構えを身につけてしまうと、直すのに苦労してしまいます。

正しく構えられるようにしましょう。

それでは、【初心者向け】待球姿勢(構え方)の間違った認識とは?のスタートです。

構え方が正しくできたらスプリットステップを理解しましょう。こちらから↓

正しいスプリットステップをしよう!

目次

はじめに

ソフトテニスを始める多くの人が、最初の方に教わるのが正しい構え方だと思います。

構えが正しくできていると

  • ボールへのアプローチ(打点に入る動作)が早くなる
  • 体重移動がしやすいのでボールに勢いをつけることができる
  • フォア、バック、前後に対応できる

最初の段階で正しく身につけることができていればいいですが、途中から直そうとするとクセがついてしまって直しづらいと思います。

今回の記事では、多くの人が勘違いしているかもしれない構えの時の足の使い方について解説をしていきます。

正しい待球姿勢(構え方)

まずソフトテニスの正しい構え方について

  • 足の幅は肩幅より少し広く
  • 足首、ひざ、股関節を軽く曲げる、背筋が伸びないように
  • 足の親指の少し下(母指球)に体重をのせる
  • かかとは浮かせない
  • ラケットは片手ではなく、両手でもつ(利き手と反対の手でイチョウ部分を支える)

間違えて覚えてしまうのが、待球姿勢の時に、かかとを浮かせてしまうことです。かかとを浮かせて、足のつま先に重心があるほうが、早くボールに反応できそうですが、かかとを上げてしまうと、ひざにどうしても力が入りやすく、一瞬の動作の遅れがあります。

かかとは地面につけて、リラックスした状態で構えることで、前後左右でも素早く対応することができます。

私が、中学生の時は、かかとを浮かせるように指導されましたが、足が疲れてしまうのでかかとをつけて構えていました。おかげでリラックスして構えることができ、ボールへの反応も早かったと思います。

レシーブの構え

レシーブをするときの構え方について解説していきます。

相手のサーブが速い時

フォアバック両方とも対応できる構え方がベストです。なので、ストロークのときと同じように構えましょう。

相手のサーブが遅い時、またはセカンドサーブの時

バックでレシーブするケースはあまりないので、フォアが打ちやすいように構えましょう、

ポイントは、右足です。

ストロークの構え方から、右足を半歩後にひきます。

構え方を変えることで、普段のレシーブよりもテンポを速めて打つことができます。同じレシーブコースでもテンポを速めて打つと、相手の判断する時間を奪うことができます。

この技術は中級者向けですが、構え方が正しく区別できる選手であれば、早い段階で取り入れてみてください。

まとめ

構えが正しくできていると

  • ボールへのアプローチ(打点に入る動作)が早くなる
  • 体重移動がしやすいのでボールに勢いをつけることができる
  • フォア、バック、前後に対応できる

ソフトテニスの正しい構え方について

  • 足の幅は肩幅より少し広く
  • 足首、ひざ、股関節を軽く曲げる、背筋が伸びないように
  • 足の親指の少し下(母指球)に体重をのせる
  • かかとは浮かせない
  • ラケットは片手ではなく、両手でもつ(利き手と反対の手でイチョウ部分を支える)

かかとを浮かせないように注意しましょう!

構えが正しくできていないと、ボールへの反応が遅れてしまいます。ソフトテニスは一瞬の判断が試合では重要になっていきます。

正しく構えていきましょう。

スポンサーリンク


読んでいただきありがとうございます!よかったらシェアしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です